
UAゼンセン新聞
UAゼンセン新聞のweb配信版
機関紙「UAゼンセン新聞」機関誌「Yuai」web版。WLB情報や組合員に必要な情報を随時更新中。
UAゼンセン新聞のweb配信版
「2024政策フォーラム」を開催。東京ドームホテルを会場に、ZoomウェビナーとYouTube配信を活用し、2024労働条件闘争方針(素案)の討議を行いました。今後、討議を経て第12回中央委員会で決定します。
10月26日、11月1日の両日、田村まみ組織内参議院議員が出席し、すべての産業における公契約(国や地方自治体が民間企業や民間団体などと結ぶ契約)の適正化へ向け、情報交換会(Zoom)を開催しました。
UAゼンセンは2002年以降、ヤングリーブス(青年組織)が中心となって拉致問題の早期解決を目ざしてさまざまな支援活動を展開しています。 具体的には、組織内外で署名活動を行い、累計で545万筆超の署名を政府に届けました。
UAゼンセンとNCCUは厚生労働省に署名を提出し、介護従事者の処遇改善を訴えました。
UAゼンセンは毎年、政策・制度に関する諸課題について、UAゼンセンの「綱領」「運動の基本」「2025中期ビジョン」をふまえ、早期の実現を目ざす政策や重要度の高い政策を「重点政策」として取りまとめています。そのうえで、組合...
厚生労働省は精神障害・自殺事案に関する労働災害について「心理的負荷による精神障害の認定基準」の改正を行い、心理的負荷の要素として新たにカスタマーハラスメントを追加しました(9月1日施行)。加盟組合は改正内容を労使で共有し...
組合員の声を政策に反映し、「年収の壁」解消の実現へ 9月27日、政府は年収が一定額を超えることで扶養から外れ、社会保険料等の負担が生じる「年収の壁」に対し、パート等の短時間労働者が「年収の壁」を意識せずに働けるように、支...
「介護」は私達の身近な問題となっています。UAゼンセンは「介護共済」で介護の経済的・精神的負担をサポートしています。5月に団体型に加入したハイデイ日高労働組合の事例を紹介します。